[ ペット火葬 ] [ ペット霊園 ] [ ペット葬儀 ] [ ペットセレモニー ] フェアウェイペットメモリアルパークは山形市にあるペットパークです。
ペットが亡くなった時にやらなければならないことは?
犬に限り、飼い始めた時や亡くなった時に、市町村役場への届け出が義務付けられています。
(犬以外については、役所に届け出の義務はありません。)
届け出の事項は、飼い主の住所、氏名、犬の死亡年月日、登録番号です。
亡くなられたペットについては、飼い主が責任をもって処理しなければなりません。
飼っていたペットが大きな犬ですが、火葬は可能ですか?
当園の火葬炉は、ラブラドールやゴールデンなど大型の犬種でもゆったりと横たえての火葬が可能です。
どうぞご安心ください。
秋田犬やピレネーズなどで体重を40キロを超える犬の場合はご相談ください。
火葬の予約は必要ですか? いつ電話しても大丈夫ですか?
個別火葬でも合同火葬でも 受け付けが終わってからは 同じようにセレモニー(お別れの時間)を行います。
セレモニー室は共通ですので 他の家族様がご利用していない時間で お待ちいただく時間が長くならないよう
必ずご予約をいただいております。 お問い合わせも ご予約も お電話にて承れます。
電話は夜間もご連絡いただけますが、営業時間外は個人の電話に転送しておりますので 車での移動中など
出にくい場合もあります。 恐れ入りますが、再度時間をあけておかけ直しください。
公的な機関に頼んでも火葬してもらえますか?
市町村によっては引き取りや、動物専用の炉で焼却処分しているところもありますが、そのようなサービスや設備を整えていないところが多く、一般ゴミとして焼却され一般廃棄物として処分されてしまいます。
家族の一員だったペットを人と同じように見送りたいという方には不向きだと思います。
ペットが亡くなった直後は、どのように安置しておけばよいでしょうか?
亡くなってから2時間位で遺体の硬直が始まります。
硬直する前に目や口を閉じてあげたり、足を曲げてあげてください。
その後、なるべく涼しい場所でタオルなどにくるんで安置してあげてください。
お経をあげていただけるのでしょうか?
はい。僧侶立会葬があります(要予約)。
家に持ち帰ったお骨はどうしたらいいですか?
四十九日間、ご自宅で手を合わせ供養してあげてください。
その後永代供養してあげることをおすすめします。
ペットのおもちゃ、洋服など愛用品も一緒に火葬できますか?
申し訳ありませんが、一緒に火葬することはできません。
当園で一緒に火葬可能なものは生花と食べもの のみとさせていただきます。
合同火葬に立会いはできますか?
合同火葬は当園に 火葬・埋葬を 一任して頂く方法です。 時間や日付が決められているのではなく、
申込み後からすぐの火葬炉の空いている時間に火葬を行い、お天気のよい日中に埋葬を行いますので
日時は毎日で変わります。 また、体の大きさや 受付の時間帯、お天気の様子で時間に差がでる
こともございますので、報告・終了のご案内は 全ての方において一切行いませんのでご了承ください。
日取りなど気になる方は 個別火葬で行い 立会いをお勧めいたします。
納骨後 お参りに行く際、大好きだったおやつを備えたいのですがよいですか?
お参り時には、お線香を焚いて、生花・食べ物などのお供えをしていただけます。
ただし、以下の約束事をお守りください。
・ 当園が休みや時間外の場合、風が強く吹く日は お線香のご利用はいただけません。
また、お参り終了時には ロウソクの火を消していただきますようお願いいたします。
・ 野生動物を寄せないために 当園にスタッフが 不在の際は 食べ物などは 全てお持ち帰りください。
・ お参り終了後、 ガラスやプラスチックなどの容器は全てお持ち帰りください(紙皿のみ可)。
小学3年生の息子がハムスターを飼っています。
自宅はマンションなので、死亡した時どこへ埋葬したらよいか困っています。
小さなお子様にとってペットの死は身近に起こる最初の別れになるかもしれません。
きちんと向き合わせてあげたいものです。
当園では小学生までのお子様が飼っている動物を供養する「小学生プラン」がございます。
小学生のおこづかいでお申し込みできるよう設定しております。